「嘘つき王」の小園拓志町長!また議会で嘘をついて公印規則違反をミスと主張

2022年御代田町限定の流行語大賞は「嘘つき」、今年の漢字も「嘘」でほぼ決まったのではないでしょうか。

それにしても、当サイトも小園拓志町長の悪事について、いろいろ記事を書いてきましたが、フォトジャーナリスト山本さんの140文字のツイートには圧倒されました。

独断による町長印押印の結果として5000万円超の補助金が動いたことを、大人社会では「ミス」とは呼ばない。SNSで誤魔化して町民が納得すると思うほど世の中甘くない。「ミス」という言い換え表現は、反省が本気ではない証拠。職員に押印を要求した行為自体がパワハラ、世に言うコンプライアンス違反。~@asama888より

これが、プロの文章なんですね。いや、本当に無駄がすべてそぎ落とされて本質だけが記憶に残る素晴らしいつぶやきです。

まれに見る「嘘つき王」小園拓志町長

さて、自身の議会答弁がすべて嘘だと指摘され「嘘つき王」の称号を得た小園拓志町長ですが、公印規則に違反して自治体協力届出書(様式B)なる書類を勝手に決裁した犯罪について、最後まで「ルールを知らないが故に起こった事務的ミス」とすぐバレるから小学生でも言わないような嘘をついて、既成事実をつくろうと必死です。

公印の使用に当たり、決済文書を作成し稟議を回すのが本来のルールですが、このルールを知らないままに、職員に押してもらい完成させてしまったことは役場の規則に明白に違反しているものであり、弁解の余地もありません。印を押してもらった職員、その上司である課長にも大変な迷惑をかけたことは、痛恨の極みであります。

このようなミスを今後二度と起こさぬよう、これまで以上に職員に確認するなど慎重に事を進めて参りたいと考えております。~小園拓志noteより

この稚拙な嘘を公の協議の場である議会で何度も発言し、SNSやnoteでも同じ事を投稿。必死に印象操作してますね。

そして、それと併記して次の町長選に出馬する旨をアピールするという厚顔無恥さは、もしかしたら見習った方がいいのかも知れません。(んな訳ねー)

小園拓志町長の嘘に対する町民の反応

小学生でも言わない誰にでもバレる嘘を公言する厚顔無恥の小園町長に対する批判は日を追うごとに増しており、町民も黙ってはいられない様子です。

#356 2022/12/13 07:00
え⁉️罰として給料20%カットを一ヶ月だけ⁉️
はぁ⁉️
自分のしたことそんな軽い事だと思ってんの❓
すげーなこいつ ~爆サイより

【153】「公印の押印には、稟議された決裁文書と公印使用簿への記載が必要なのを知らなかった」という小園町長の虚偽答弁。
今まで何年も車の運転をしてきて、信号無視で警察に捕まって、「赤信号は止まるものだと知らなかった」と言い訳しているのと同じじゃないか。ほんと、無茶苦茶。

【148】議会で小園町長が言ったことは、みんな嘘です。
まれに見る「嘘つき王」ですよ。
そんな人が町長って…。。
挙げ句の果てに来年の町長選挙にも出るとのこと。どこまで図々しくて町民を馬鹿にしているのでしょうか。
選挙運動で何を町民に語るのでしょうか。
残念ながらそんな人の言うことなど、誰も信用しないです。身をもって思い知れと言いたい。
御代田のダニは、早々に退散してもらいたいです。

ルールを知らなかったは1000%嘘

それにしても、地方公共団体の首長を数年やっている人物が「公印を押印するルールを知らなかった」ていうのは、世の中で通るわけがない。

「ガソリンに火をつけたら燃えることを知らずに他人の家を燃やしてしまった」「水の中では息ができなくなるのを知らずに子供を窒息死させてしまった」「万有引力があるのを知らなかったので赤子がベランダから落ちるとは思わなかった」とかのレベルですよね。

何が言いたいかというと法治国家日本では、何よりも「公序良俗」が優先されます。

公序良俗とは、民法第90条で、ある行為が法律の明文に反しない場合であっても、その行為が社会的妥当性をもたないものである場合、これに対して法律的効果を与えないという規定。~CBREより

議会で公印規則違反に対する減給案が可決されましたが、それで小園拓志町長の規則違反の罪が許されたわけではありません。

「公印を押印するルールを知らなかった」という言い訳は、公序良俗、つまり社会通念上、受容できる内容ではない。よって、議会の可決案は無効であり、小園町長の規則違反は、過失ではなく故意に公印を不正に使用したと捉えるのが妥当ということです。

そして、当然ながら今回の小園拓志町長の公印規則違反は、非常に悪質な行為であり、公印不正使用罪や有印公文書偽造行使罪にも発展する事件と捉えるべきなのです。

このような精査を行っているから、市村千恵子議員などは、今回の規則違反を減給ではなく小園町長の進退に関わる事案だと、何度も議会で発言していたのですが、残念な事に頭の悪い他の町議達は理解できなかったようですね。

独断による町長印押印の結果として5000万円超の補助金が動いたことを、大人社会では「ミス」とは呼ばない。~@asama888より

公印規則違反から端を発した小園町長の重大犯罪

今回の公印規則違反は、3段階の罪状があります。

  1. 決裁文書(伺書)と公印使用届がないのに公印を使用した→公印規則違反
  2. 公印を不正に使用し文書に押印した→公印不正使用罪
  3. 公印を不正に使用して作成した文書(偽造文書)を行使した→有印公文書偽造行使罪

実際に公的効力を持たない決裁文書(偽造公文書)を使用して、御代田の根は日本財団から約6,000万円の助成金を得ています。

これが、犯罪性のない役場の事務手続きであれば、公的効力の根幹を揺るがす一大事になるというのが、一般的な捉え方だと思います。

人は嘘をつくと必ず顔にでる

これまでの議会答弁でも嘘をつきまくっていた小園拓志町長。その後ろめたさは、なんでもないところで、どもったり、語尾を必要以上に上げて心の動揺を見せたり、非常に分かりやすい嘘の表情を余りあるほど披露してきました。

そして、今回の閉会前の挨拶では、その究極の嘘表情が確認できました。


大嘘をついているため体が勝手に拒絶反応を起こしているのを唇を噛みしめることでごまかそうとしていますね。さらに、睨み付けるような視線からは、反省を自覚していないのに頭を下げなければならない悔しさやプライドの異常な高さが伝わってきます。

これらの総合的な印象は、「異常なほどの幼稚性」ですね。

下唇をよく噛む心理
唇を噛んでしまうことと、人の心理とはとても密接に関係しています。唇を噛む癖の中に隠されているのは、心理が大きく影響しているということ。

・言いたいことを我慢する
・強いストレスを感じている
・欲求不満の状態
・嘘をついている
人は「嘘」をつくとき、自分で思っているよりも動揺し、そのサインは仕草や表情に現れます。嘘をつくとき、普段はしていないような仕草をしてしまったり、目が泳いでしまったりしているのを見たことがあるはずです。

嘘をつくことは、本当のこと・真実を隠していることになるので、体が勝手にストップを掛けます。その際に、唇を噛んでしまう癖が出たり、唇を噛む癖がなくても知らず知らず噛んでしまうのです。

唇を噛む癖がある人は、もしかしたら嘘をつくのが癖になっている人なのかもしれません。~kirari-media.netより

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

御代田町の小園ヒロシですⅦ~とうとうやっちまったとです

旧庁舎跡地利用は最初から小園拓志町長と「御代田の根」の出来レースでした

やっぱり公印不正使用の言い訳は大嘘!小園拓志町長の新たな名称は「ブーメラン小園」

法的な安全性ゼロ!児童館でもなく公園でもない「みよたの広場」は脱法施設だよ

PAGE TOP