【138】【137】のご意見に追加ですが、町議会での虚偽答弁であることを明らかに示すものです。
以下は、御代田の根のホームページに書かれている内容です。
“『私たちが広場をつくろうとしている旧役場跡地。上の航空写真だとまだ旧役場庁舎が建っていていて、その横には森林が広がっているように見えますが、実際の2021年夏頃の写真はこちらです。~以下、中略~
人工的に造成され、有機物の少ない更地です。実際、掘ってもミミズ一匹でてきません。正直なところ、この場所を見た最初の印象としては、立地が優れていること以外、決して魅力的な土地だとは思えませんでした。けれど議論を重ねていくうちに、「森」というキーワードにたどり着きました。
なお「御代田の根」という一般社団法人の名前も、このときに決めました。』”
この文章をよく読むと、旧役場跡地に広場を作ろうとしていた、その時に御代田の根という法人の名前も決めた。
日本財団のホームページを見ると、この法人の設立日は2021年6月25日になっています。
当然、法人の名前も6月25日以前に決めたことになります。したがって、冒頭の「私たちが広場をつくろうとしている旧役場跡地」の賃借が決まったのも6月25日以前ということになります。このことから、町側が9月の議会で答弁での「6月に御代田の根からの相談があり、その後7月に関係部署で対応を協議した」というのは時系列として明らかに矛盾しています。

【137】みよたの広場に対する旧役場跡地の賃借の問題について、この申請様式を見るとわかるとおり、2021年4月の日本財団への助成金申請をする時点で、土地の賃借について決まっていなければ助成金申請はできないはずです。(様式は2023年度のものですが、2022年度と変わっていません。)

【136】虚偽答弁①
御代田の根に渡した「自治体協力届」の原本を自分が保管していた、御代田の根にはコピーかPDFで渡したのではという総務課長の答弁。そもそも、日本財団への助成金申請に関わる提出書類がコピーやPDFなんてあり得ない。ましてや、公印が押された公文書ですよ。
虚偽答弁②
【127】のご意見にも書かれていますが、日本財団の助成申請には「工事対象建物および土地の8年以上の確保が証明できる書類」が必要なことが要項に記載されています。今回の議会での市村議員の質問に対して小園町長の答弁では、2021年4月30日に自治体協力届出書を小園町長が御代田の根に渡した時点では、旧役場跡地の賃借についての話はなかったということですが、この時点で子どもの居場所事業を実施する場所が明らかになっていなければ(土地の購入か賃借か)、助成金申請ができないはずです。
つまり、この時点で旧役場跡地の賃借について、小園町長または役場と御代田の根との間には少なくとも合意形成ができていたことになります。

【135】2022年第4回定例会の議会の動画を見ました。
本当に小学校の学級会の方がはるかにマシな、低レベルな議会だと思いました。
唯一、内堀綾子議員と市村千恵子議員がちゃんと質問してくれました。
それに対する町長や町側の答弁、質問者に対しての態度があまりにひどすぎる。御代田町の恥です。

【134】今朝の信濃毎日新聞にも第三社会面に記事が載っていました。小園町長自身の処分は減給で済ますつもりです。
【133】誰が小園町長から頼まれて公印の押印をしたかということに、どうしてパソコンのログが絡んでくるのでしょうか?押印した記録も残されていないのですよね。押印するだけなのに、パソコンはどの場面で使うのでしょうか。
ご飯論法な答弁ばかり、本当にやめてもらいたいです。

【132】今日の議会の動画を視聴しました。
町長の本当に訳のわからない答弁、挙げ句の果てには質問議員を馬鹿にしているとしか思えないあの態度、とても憤慨しました。それにも関わらず来年の町長選挙には出馬すると…図々しいにも程があるあります。即刻、辞職して御代田町からも消えてほしいです。
それから町長を擁護している議員へ、あなた方は町長の子分ですか?議員の役割を果たさないのであれば、即刻、辞職してください。
役場の理事者や課長、よく嘘の答弁をヌケヌケと言えるものですね。良心があるのであればあなた方も辞めた方がいいですよ。町民の害にしかなっていないですから。

【131】小園町長が特定の幼稚園を異常に推しているのはどういう事なんですかね。
町には私立の保育園や幼稚園が複数あるのに、ちょっと違和感を感じています。

【130】御代田町のホームページに来年度の会計年度任用職員の募集が出ています。
見てみると、異常な募集人数の多さに驚きました。過去にも他の市町村でも見たことがないようなレベルです。それだけ、今の役場の一般職員が大変なつらい状況になっているのではないかととても心配です。その原因の多くはハラスメントによるものだと思います。
職員募集しても、ハラスメントや今ある町政の問題点を改善しなければ、役場で働きたいという人は絶対に来ません。
根本的な改善もしないで、付け焼き刃的な対応はとても疑問を感じます。

【129】12月の議会でも指輪の件が取り上げられるようですね。
「小園町長が、BONANZAから指輪等を贈って欲しいと依頼された」という、前回のトンチキダイナミック答弁で納得した人がどれ位いるのでしょう?
この件の不正を知る人は黙ってないで然るべき機関に告発するべきです。良識ある町民はみな真実が明らかになる事を望んでいます。理不尽な圧力に負けてはなりません。
嘘は絶対にボロが出ます。
あなたがたの良心に期待します。

【128】“「きな粉餅論法」は、明らかにその人がやったという状況が揃っていても、直接的な証拠にはならないと言い張って、追求を逃れることです。野党議員が、笑い話として紹介したのがきっかけだそう。きな粉餅論法という名前の元となった例え話は次の通り。
ひとつだけあったきな粉餅がなくなっていた時、その部屋の中にたった一人でいた人間の口にきな粉がついていたら「あの人がきな粉餅を食べたな」と思うでしょう。
しかし、その人に「きな粉餅を食べたでしょう」と聞くと「食べていない」と。そこでさらに「口にきな粉がついているよ」と追及すると「口のきな粉については現在調査中だ」と答えるのです。
獣医学部新設の経緯が問題視されている加計学園問題において、当時の安倍首相は頻繁に加計理事長と食事やゴルフを楽しんでいたそう。しかし、問題の話題については「一切聞いたことがない」と主張。「それはあり得ない」と考える人たちに「きな粉餅論法」と比喩されています。(ogii.jpから引用)”
どこかの町長さんも一緒ですわ。

【127】子どもの第三の居場所事業の日本財団の助成について見てみたのですが、ちょっと疑問に思ったので投稿しました。
私の認識が間違っていたらすみません。
申請書に必要な書類の中に、「7.工事対象建物および土地の8年以上の確保が証明できる書類」とありますが、実際の旧役場跡地の町との賃貸借契約期間が、令和3年12月1日から令和7年3月31日までの約3年間とされているので、年数が合わないけどどういうことなんだろうと思いました。
あと、申請書を提出する時点で土地の確保ができていなければ、申請自体できないと思うのですが…。疑問ばかりです。

【126】12月議会の一般質問通告書が、町のホームページにアップされました。(ガーシーchも転載
それをひと通り見て思ったのは、率直に「ダメだこりゃ」と思いました。
小園町長のこれまでの問題だらけの町政運営を正す内容の質問は、2人の議員しかありませんし、コロナ感染対策やそれに伴う生活の困窮など、今、なによりも町民が必要としていることに対して、何を重点的にしなければいけない内容なのかなどが全く盛り込まれていません。町民の切迫感が全然伝わっていない。
本当にこれだったら、議会やらない方がまだマシです。
公印規則違反の問題についても、町長に依頼されて実際に押印した総務課職員が判明して、懲罰委員会にかけられるとの記載がされています。
そもそも、この件の話の根本がおかしくて、町長から依頼されて押印して書類を町長に返したということであれば、その過程でなにがしかのコミュニケーションがあったはずで、押印した職員が誰かは調査しなくてもすぐにわかるはず。色々な状況から考えると町長が1人で無断で押印したとしか思えないです。濡れ衣を着せられてしまう職員の方は、気の毒でなりません。
どうせ質問しても、ごまかし、ご飯論法な答弁しか返ってこないと思います。

【ご飯論法とは】
提喩を用いることによって質問に正面から答えず、論点をずらす論法。「朝ご飯は食べたか」という質問を受けた際、「ご飯」の意味を故意に狭い意味として解釈し、例えばパンは食べたにもかかわらず、「ご飯(白米)は食べていない」と答えるように、質問側の意図をあえて曲解し、論点をずらし回答をはぐらかす手法である。~Wikipediaより

【125】元ふるさと大使である安藤千伽奈さん以外のNGT48のメンバーを執拗に焼肉にお誘いしてるのはどういう事ですか?
これも公務ですか?
御代田町の町長の名を晒して、こんな事をして恥ずかしいと思わないのですか。

【124】もはや、「私、夜遅くまで頑張ってます!」とアピールするがための投稿としか見えません。
それだったら、小諸市や上田市みたいに町のホームページや町の広報誌に、町長の公務活動記録を公表したらどうでしょうか。そうすれば、もっと多くの人に「町長の仕事って意外と大変なのね」と、わかってもらえると思うのですが。もちろん、町長としての職責を果たしているのが前提ですけどね。

【123】エコールに展示された藁のてっぽうに関する小園町長のツイート、職員に対するパワハラですよね。公開処刑そのもの。
いつもやってるから、人からどう見えるか分かってないんですね。最低です。

【122】もしかして、小園拓志町長は、東大史上稀に見る最低の政治家なのではないでしょうか?
【有名な東大卒政治家・官僚の不祥事】
・新潟県知事時代に援助交際をして辞任した「米山隆一」
・貧困調査という建前でガールズバーに入り浸っていた天下り「前川喜平」
・市議への脅迫や職員へのパワハラで2度の問責決議案を可決された「泉房穂」
このように、東大卒の政治家・官僚の不祥事って挙げたらキリがないのですが、少なくとも小園町長は、そういう人達の悪いところだけを集めて煮詰めたような政治家ですね。

【121】小園拓志町長は、アイドル推し活動が出来なくなり、承認欲求を満たされなくなって始めたツイートがダイエット記録。地方自治体の首長とは思えない品性の感じられない行動の数々、町民として本当に恥ずかしさを覚えます。町長に「一般常識」という、普通なら誰もが持っている感覚があれば、このようなことは、間違っても行わないでしょう。
こんな良識に欠けた小園町長を応援してる人たちの感性を疑います。特定の政党と、町長に媚びて利益を得た人たちなんでしょうね。

【120】小園町長のエコールの展示方法を揶揄してるツイートは笑えないです。
それをいうなら、美術館のガラスケースに手を添えているこの写真についてはどうなんですか?小園さん!
あなたの大好きなふるさと大使が、マナー違反を啓蒙しているカレンダーですよ?

【119】小園町長のこの投稿は、エコールの職員を馬鹿にしているとしか思えません。
失礼極まりないと思います。

【118】もう25年ぐらい前になりますが、病院名を変更した某医療法人の理事長は、法人税をごまかして有罪判決を受けています。そんな人が担ぎ上げた訳の分からない人物が町長になってしまう御代田町って何だろうと正直、思ってしまいます。
別に前科のある人を差別しているわけではなく、もちろん中には更正して一生懸命にやられている人もたくさんいると思いますが…2023年2月の御代田町長選挙は、町民の皆さんが将来の御代田町のために、しっかりと判断していただけばと望んでいます。

【117】町のホームページに、9月に開かれた議会の議事録が未だに掲載されていません。
都合が悪いことは公開したくないのかわかりませんが、何か良からぬ意図を感じてしまいます。
町の職員が忙殺されていて、業務に滞りが出ているのであれば、本当に気の毒でなりません。

【116】今朝の新聞折り込み広告に、小園町長のチラシが入っていました。
やはり出馬するんですね。
安心安全な御代田町と書いてありますが、パワハラやセクハラするような方が町長を続けるのが安心安全?
それより公印不正使用の件はどうなりましたか?いつまで黙ってるんですか?
広報で謝罪をしない理由は想像出来ますよ。
高齢の有権者は紙媒体しか見ないのを分かってやってますね。確信犯としか言いようがない。
自分にはとことん甘い方だとつくづく呆れました。

【115】ガールズちゃんねるの「退職理由の本音と建て前」というスレッドにこんな書き込みがありました。
「町長 パワハラ 指輪」って間違いなく小園拓志町長の件ですよね。
こうやって、声なき声が広がっているんですね。

【114】2022年11月10日の信濃毎日新聞の記事です。東御市に「子ども第3の居場所」(日本財団の助成を利用とのこと)が出来るそうですね。
あれ?御代田町のところは新聞に取り上げてもらいましたっけ?小園町長の独断で公印を不正にを押印した件でしか新聞記事になってませんよね?
素晴らしい場所と言ってるのは、団体関係者、町長と町長を支持する一部議員しか居ないと感じますが…?
記事にならないのには理由があるんだなぁと思います。

【113】小園町長の町政運営については、公印の不正使用事務処理規則に反した決裁など、様々な問題がありますが、それに対して町民に釈明なり説明なりが一切ないのは憤りを感じます。あの新聞記事を見て、どれだけの町民が心を痛めたと思っているのでしょうか。
「私は町役場の業務の最高責任者」とか「適法適正にやっているので説明する必要はない」などという議会での答弁は、町民のための行政をしているとはとても思えません。
そもそも、町長が公務でどんなことをしているのか町民にはまったくわからないです。SNSとかを見ると、本当に町長としての仕事をしているのか疑問に思います。
以前、住んでいた上田市ではホームページに市長の活動記録がフォトレポートとして出ていたり、市長の公務日程や交際費の支出状況などが公開されています。
行政運営の透明性が求められているのに、なぜ、御代田町にはそれすらないのが不思議です。

【112】ふるさと納税について、小園町長が町外在住の職員に対して半ば強制的に納税を迫ったこと、最近、世間を騒がせている某宗教団体と同じだなと思いました。
御代田町で働いているのだから、町のために尽くすのは当然だろうという独りよがりな考え方の押し付けだと思います。
もちろん、町職員として「業務の中で」町や町民のために尽くすことは当然のことですが、ふるさと納税は、どこに納めようが納めまいが業務外の個人的なことなので、そこを町長という立場を使って強要するのは、パワハラ以外の何物でもないと思います。そんなことをされた町職員はどんな気持ちだったでしょうか。

【111】役場が預かっている個人情報ってどのように管理されているのか、以前からとても気になっていました。
自治体によってシステムが違うのか、同じなのかすらわかりませんが、誰がいつ何の目的でDBにアクセスしたのか、それらがきちんと管理されているのか?
まさかログが残っていないなんてことは無いと思いますが、自分の情報に誰がアクセスしているのか、要求したら閲覧履歴を開示してもらえるのか?
今までは性善説でなんとなくやり過ごしてしまいましたが、小園町長の行動から想像すると、何をされるかわかりません。
目的なしに見るのもアウトのはずですが、「見た情報を口外しなければセーフ」とか、独自の理論を展開しそうで怖いです。

1 2 3 4 5 6 7

8

9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

関連記事

政治家の不正や行政のおかしな対応はAIで瞬時に暴かれる時代

重過失運転で町民の命を危険にさらす御代田暴走族!小園通勤カー

PAGE TOP