【065】一般質問の映像新聞報道を拝見し、とても気になりましたので、町の事務処理規則等も見た上で感じた、一町民として感想を述べさせてください。
町行政の事案の処理は、特別な場合を除きすべて「文書」で処理することが規定されています。
「文書」の起案は所定の様式で起案し、回議に付すことが定められています。
そしてこれら「事務処理」はすべて「決裁」を得なければならないとされています。決裁は町長自らがこれを行わなければなりません。
「決裁」とは、決裁権者によって回議案の最終決定をすることをいいます。※決裁権者…町長及び会計管理者又は規則でその権限を有する者(課長等)
よって、最終決定権者だからその場でパッパと町行政としての各種事案を決定してはいけません。
町行政の事務処理がわざわざ文書により処理しなければならないことが規則で定められているのは、口頭で何でもかんでも行政の大事な決定を決めてしまっては、決定に至った経過や責任の所在はおろか、確実性と信頼性に欠けます。
どんなにペーパーレス化が進んでも、事務の合理化が求められても、やらなければならない手続までおろそかにしてよいということにはなりません。
最終決裁権者だから書類を持ってきて公印を押すよう指示を出したことは、最終決裁権者だから許容される問題ではありません。
最終決裁権者だから文書による処理をせず、決裁経過を残さずに公文書を施行したことも、厳密には法令(コンプライアンス)違反になるのではないでしょうか?

【064】市村議員の動画も、今朝の信毎の記事ももちろん見た。
今まで町長にはさっさと辞めて欲しいと思ってたが、体調不良とかで療養休暇とったり、退職金もって逃げるような事は絶対に許せない。
町民の前で頭を下げて、罪を認めて、補償や弁済をしてから辞めていくべき。
後始末も押し付けて逃げるような事は許せない。

【063】小園町長、これまで役場職員のどんな小さなミスでもプレスリリースをされてきましたね。当然、その都度、懲罰委員会も開催し懲戒処分をくだしてこられました。
今回の公印を決裁なしで押印させた件と行使した件、当然ですが町長もご自分を懲罰委員会にかけられますよね?
だってそうではありませんか。
町長だから何をやってもOKと、地方自治法に書いてあるんですか?
例え話ですが、日本国総理が「時間が無い」といって公印を勝手に押印して、日本の国土を他国に勝手に貸与しますか?
あなたは役場職員だけでなく議会の事も軽視しているし、当然ながら町民の事も軽視している。
どれだけ滑稽なことをしているか、分からないんですか?
先日の一般質問を、町民がどういう気持ちで見たか想像できますか?
自分がどういう風に見えたか、うまく誤魔化せたか、それしか興味が無いのではありませんか?
あなたに町長をやる資格はありません。今すぐ進退を考える時だと思います。

【062】町長が宝飾店BONANZAさんから「ふるさと大使を応援したい」と預かった贈り物、これについて、その他のものと一緒に梱包し、所属事務所宛に発送した。とのことですが、町長はどこの課のどの職員にそれを指示したのでしょう?
また、自治体協力届出書(様式B)についても、どこの課のどの職員に、届出書に公印を押すよう指示したのでしょうか?なぜ、通常業務では必ず必要な「決裁文書」が存在しないのでしょうか?

【061】議会の答弁を聞いて、情報を整理し、1つだけハッキリしたことがありました。

“小園町長に接した人は、皆、不幸になる”

ただ普通にアイドルをしていただけなのに、
ただ普通に宝飾店を営業していただけなのに。

ただ普通に役場の職員をしていたたけなのに、
ただ普通に御代田に愛情を注いでいただけなのに。

小園町長の近くで関わると、今までの正義を曲げざるを得なくて心が病む。

小園町長の甘い罠に惹きこまれた人は、不幸になる。

【060】「一般社団法人 御代田の根」が始めた「みよたの広場」のサイトが出来たようなので見てみました。
「みよたの広場は、長野県北佐久郡御代田町にある、みんなの広場です。誰かの手によって完成され、提供される広場ではなく、かかわる人たちでつくり続け、改善しながら使っていく広場です。子どもも大人も過ごせる居場所となり、よい循環を生み出す拠点となり、新たな関係を結びなおす場となることを目指しています。」
と聞き心地のよい言葉が連発されていますが、実態はどうでしょうかね?
日本財団から巨額の助成金をいただいておきながら、いつまでも完成させない場所という意味が分かりません。どこまでズルズル引きずっていくのでしょうか。
風越学園に通う子供の親たちが、子供を預ける場所に困って始めた、自分たちだけに都合のいい事業なのに、よい循環を生み出すとか、関係を結び直すなんとか、そんなこと出来るわけがありません。いえ、やるつもりなどまったくないと思っています。彼らは、御代田町の地元の殆どの人が白い目で見ている事に気づかない程のめり込んでいるのか、気づかないフリをしているのか…
そして、小園拓志町長が、公印を勝手に使用して作成した公的効力のない書類「自治体協力届出書(様式B)」をしれっと日本財団に提出して助成金を受け取ったこと。これは、単なる手続きミスではないでしょう。今のうちに御代田の根には、受け取った助成金を即刻日本財団へ返金し、すべて白紙に戻し、御代田町に土地を返すことを要求します。そうしないと、小園拓志町長と一緒に罪を問われる事になると予測しています。

【059】昨日の市村議員の一般質問と、今朝の信濃毎日新聞の記事を拝見しましたが、大きく載っていて驚きました。御代田町はお騒がせな人を町長にしてしまいましたね。次回の議会では御代田の根の幹部の方々にも同席してもらった方がいいのではないでしょうか。

【058】2022.9.7信濃毎日新聞 第二社会面
なぁにが「民間の感覚でやってしまった」だ!
4年も町長やってて!
懲罰委員会ですよ!
ーーーーー

【057】市村議員の動画見ました。
公印を押すというのはその文章に公的効力を持たせる、公文書として施行するという最終決定処理になるわけですよね。
むやみやたらに公印は押してはいけないわけですが、そのために公印取扱規程があり、然るべき届出用紙、確認処理が定められているわけです。
公印は町長の印鑑ではありません。
これを無視して公印を使用したとなれば、さらに決裁を得ずにして公文書を施行したとすれば、公印無断使用つまり、公印不正使用罪に該当するのでは?
最終決裁者の町長であろうとなかろうと、公印を然るべき手続、決裁なくして使用するのは…重大なコンプライアンス違反に該当すると思うのですが。

【056】小園さんは、大好きなふるさと大使の誕生日にどうしても指輪を贈りたかったんですよ。だから、公職選挙法に違反しないような迷彩を業者と相談してやったと思っています。普通に考えたら、業者が町長に頼んでプレゼントを贈ってくれなんて、ある訳ないですよ。とにかく、小園さんの大使に対する張り切りようは、普通じゃありませんでした。役場の職員は、みなドン引きしてました。

【055】真実を知る職員の皆様へ
万が一にも不正行為や犯罪につながるかもしれない事案について、真実を嘘で固めた偽りの内容でごまかしていたとしたら、それが嘘とわかっていながら、職員さんも黙っていたままならば、それは隠蔽に共謀した人と同じ…ということになってはしまいませんか?
「あれは嘘だよ?だって本人がこう言ってるの聞いたもの」と、身内だけで話すのではなく、真実を知る人はどうか疑惑を追及している正義を持った議員や然るべき先に相談してください。
町民として嘘をつかれているのは切ないです。

【054】指輪の記事を見ました。
私なりに明らかにおかしいと思った事を書かせていただきます。私が、一番に「???」と感じた点は、BONANZAという宝飾店が、政治家である小園拓志町長に贈り物を頼んだことです。ご存知の通り、政治家が有権者に金品を送るような寄附行為は公職選挙法で厳しく禁じられています。私なら、そのような誤解を招いて政治家の方に迷惑がかかる可能性を懸念して、もし、政治家の方がいいよ、代わりに贈っておくよと快諾されても遠慮しますよ。それと、なんで宝飾店が、町長とふるさと大使の贈り物についてやり取りしていたのかが、不思議で仕方ないです。そんなことある?ていうのが正直な気持ち。

【053】御代田のガーシーchに投稿された全ての意見は、役場職員たちの心の叫びである。
公務員は確かに「公僕」であるが、町長や理事者の奴隷ではない。
町長や副町長が職員を好き勝手に罵倒したり、外で「うちの職員はダメで」なんて言っていい存在ではない。
彼らは誰かの大切な家族であり、友である。
理事者が理不尽に扱ったその職員は、皆さんから預かった大切な人材だった。
これから上に立ち、若い職員をまとめていく存在だった。
御代田町の町民は、そんなこれからの人材を何人も失ったのだ。
これは町にとっての重大な損失である。
どうか面白おかしく批判しているサイトなどと思わず、じっくり読んでほしいと思う。

【052】ふるさと大使が新型コロナウイルス感染症のワクチン接種をするからと、町の公用車や職員を使って送迎をさせたのも便宜をはかってますよね?しかも、彼女の母親らしき方も車に同乗してましたね。
ちなみに日付は2021年の9月7日と28日です。家族が同じ日にワクチン接種したので確実です。目撃しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

12

13 14 15 16 17 18

関連記事

重過失運転で町民の命を危険にさらす御代田暴走族!小園通勤カー

政治家の不正や行政のおかしな対応はAIで瞬時に暴かれる時代

PAGE TOP