もはや、小園拓志町長の言っている事と実際にやっていることは、真逆であることが確実になってきました。
言っている事とやっている事が違う小園町長
前回は、クリーンな選挙を望んでいると言いながら、中傷ビラを巻いていたり、思いっきり戸別訪問していた事が発覚。
・前回の選挙戦の時も2018年11月くらいから小園さんは選対のKTさんや元町会議員のYさん等と共に戸別訪問なさっていましたよね
・我が家含む周辺地域にも訪問ありました。ご近所さんが連れ歩いてたのですが、その人が呼び鈴鳴らして彼は道路で待ってたと記憶しています。等々
そして、契約決裁の重要性を十分に理解していたくせに、公印不正使用した件では、自らの知識不足による事務処理ミスという苦しい言い訳をしていましたね。
株式会社アマナに対する旧メルシャン美術館賃貸借契約についてです。実務に引き付けると、契約書面の文字通りの内容はもちろん大事だが、契約を締結するまでの過程で話し合われたこともお互いの重要な約束の内容である、と考えるわけです。
私が稟議を通さずに公文書を作成していたこと、また、公印の使用に関して役場の規程違反となっていたというご指摘をちょうだいしました。ご指摘はその通りであり、いずれも、私の知識不足によるものでした。
自分の過失による公職選挙法違反や公印規則違反は、絶対に認めず、自分にだけ都合の良い言い訳を「町長」という立場でよく言えたものだと呆れるばかりですが、今回また、ブーメランが発覚したのです。
町長に直接相談すると町が停滞するんです
地方自治体の首長に直接陳情や提案をするケースというのは、多々あると思われますが、小園拓志町長は、ツイッターにこのような投稿をしています。
役場は組織で動いていますので、お仕事の提案等を直接町長宛に持ってきていただいてもお受けできないことが多いです。担当とよくよく協議いただいて、十分形にしてから、担当のほうから相談が来る、という形になっていかないと、うまく動いていかないのです。
何でも町長の命令がスタートライン、となってしまうと、職員の考える力が育ちません。すると町政全体が停滞します。「会いに行ける町長」と思っていただけることは大変ありがたいのですが、お仕事の話は、是非それぞれの担当にお持ち込みください。町政の効果的運営のためご協力をお願いします。~@miyotamayorより
要約するとこのような内容となります。
- お仕事の提案等を直接町長宛に持ってきていただいてもお受けできないことが多い
- 町長の命令がスタートラインとなってしまうと、職員の考える力が育たず町政全体が停滞する
- お仕事の話は、是非それぞれの担当にお持ち込みください
- 町政の効果的運営のためご協力ください
なんと、地方自治体の首長として素晴らしい発言ではありませんか!
一時同居していた団体幹部には便宜を図る
さて、2020年の10月時点ですでに小園拓志町長は「仕事の提案等は、まず担当課に相談し、揉んでから理事者にあげてくれ」という姿勢だったことが分かりますが、「日本財団」・「御代田町」・「一般社団法人 御代田の根」という3者の協定書(自治体協力届出書(様式B))の公印不正使用による不正事件については、どうだったのでしょうか?
当サイトは、「御代田の根」に対して、日本財団への助成金申請に欠かせない「自治体協力届出書(様式B)」の決裁を誰に依頼したのか?何度か質問しました。
そして、3度目の質問でようやく、小園拓志町長の自宅に一時期家族で同居していた御代田の根の幹部である本間氏と思われるアカウントから下記の様な返信があったのです。
@miyota_info お返事遅くなりすみません。4月の中旬ごろに小園町長にご相談しました。
僕からもご質問です。御代田のガーシーさんのお名前を教えてください。
広場は隠すことホントまじ何もないので何でもオープンにしていく思いですが、どなたか分からない方に継続してお答えするのは難しいです。
— まほんぐ (@mahong1127) October 20, 2022
回答内容は(2021年)4月の中旬に小園拓志町長に直接相談した様子。これは、議会でも明らかなので嘘ではないと思われます。
お返事遅くなりすみません。4月の中旬ごろに小園町長にご相談しました。~@mahong1127
2020年10月の時点で小園町長は、案件を直接町長に持ち込まずに担当課を通してと発信していますが、同居していた町民の依頼に関しては、担当課を通すことなく、小園町長自らが、事務処理規程や公印規則を破って、独断で決裁しましたね。議会でも指摘されて、新聞沙汰にもなりました。
小園拓志という人物は、なぜここまで自分や仲間内に甘いのでしょう?
公と私の区別もつかず、自分が発した言葉に責任を負わず、真逆のことばかりしている人物が、御代田町の町長なんですよね…
まあ、この行為こそが「町政の私物化」そのものなんですけどね…
小園御代田町長の町政の私物化問題、町長の資質に赤信号問題を憂慮するのに思想信条の違いや支持政党の違いはあまり問題ではないことに同意。私がTwitterやFbで指摘した事例から明らかなのは、誰のための町政か?問題。
副町長が二人も必要な人口100万都市でもないし。
一般常識問題。 https://t.co/xIrSgtUMd2— 山本宗補 (@asama888) November 17, 2022
著名なフォトジャーナリストの山本宗補さんも、小園町長の身勝手な振る舞いは「一般常識問題」と述べられているますが、まさにその点なんですよね。
一般常識って「待ち合わせの時間には遅れずに行きましょう」「約束は必ず守りましょう」「悪い事したら謝りましょう」みたいなことなのですが、これらに対して、いちいち必要性を説かなければならない事ってありませんよね?
しかし、御代田町では、行政のトップに一般常識を問わなければならないという、幼稚園児を躾けるような面倒を抱えているのが現状なのです。
コメント