小園拓志町長のSNSについて
平日休日関係なくオンライン状態が目につくのですが、彼は一日何時間もSNSやっているのでしょうか?
毎日毎日、色んな人のSNSの投稿を見て、監視しているのでしょうか?なんか怖いです。
「勤務中でもSNSにつなぎっぱなしで、エゴサーチばかりやってる」「爆サイまでチェックしに来ている」「裏アカで暴言はいている」等々、小園拓志町長が、勤務中にSNSを長時間やり過ぎているのではないか?という情報が複数寄せられている。
まず、長時間SNSをやっているのでは?という疑問に対して説明すると、例えばfacebookのメッセンジャーは、繋がりのあるアカウントが、オンラインかオフラインかステータスが表示される。設定によってはどこにいるかもわかる。
なので、自分がメッセンジャーを起動させたら、その時オンラインの友達一覧が表示されたりするのだ。その際、ログインする度に、特定のアカウントが毎回オンライン状態であったりすると、この人、SNS中毒なのかな?と気になったりするのである。
つまり、小園拓志町長のアカウントのオンライン状態が、結構な時間つながっているから、SNS使いすぎではないか?という疑念が沸いているのである。
加えて、小園拓志町長が、他人の個人情報に対して必要以上に興味を持っているのは、ふるさと納税者の個人情報誤用事件や役場職員のふるさと納税の限度額を管理していることなどから、容易に想像できる。
2022/05/09追記
本日時点で小園拓志町長のTwitterの使用期間は、12年と9カ月になる。その間に「いいね」した数は、36,995件。なんと1日8件に及ぶ。Twitterの「いいね」だけでもこの数字。投稿やリツイート、facebookなどを併せたら、一体、毎日何時間SNSやっているのか?というより、完全なSNSジャンキーではないだろうか。
国家公務員の勤務時間中のSNS使用は職務専念義務違反
公務員の私的SNS利用については、ガイドラインがある。
特に、国家公務員法に規定する守秘義務、信用失墜行為の禁止や政治的行為の制限に違反する発信を行わないこと。なお、次に掲げる発信は、信用失墜行為に該当する場合があること。
- 職務の公正性又は中立性に疑義を生じさせるおそれの内容のある発信
- 他人や組織を誹謗中傷する内容や他人に不快又は嫌悪の念を起こさせるような発信
- 公序良俗に反する内容の発信、他人の権利利益を侵害するおそれがある内容の発信及び社会規範に反する発信(差別的発言等)
職務専念義務が課せられていることに鑑み、出張中の移動時間や超過勤務時間を含め、勤務時間中の発信は行わないこと。
小園拓志町長のSNS投稿を「国家公務委員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点」に当てはめてみると、例えば、こういうツイートは、”信用失墜行為”「他人の権利利益を侵害する恐れがある内容」に該当するだろう。
首長などの特別職公務員のSNSは公務
先ほどの総務省のSNSガイドラインは、国家公務員向けなので、特別職公務員の小園拓志町長は、該当しない。むしろ、勤務形態が定まっていない首長は、SNSを広報手段と捉え、勤務時間中でも積極的に使用してもよいとされている。
要するに「御代田町長」と称して勤務時間中に使用しているSNSは、公務であり、私的SNSではなく、公共のプラットフォームなのだ。
なので、小園拓志町長のTwitterアカウント「@miyotamayor」やfacebookアカウント「hiroshi.kozono.7」は、運用上、公務アカウントであるといえる。従って、勤務時間中にSNSを使用していてもそれは、公務なので、ガイドラインの範囲であれば、問題はないといえる。
小園拓志町長は、毎日何時間もSNSを使用して御代田町の広報を充実させているのである。
ありがたいことではないか。
ここで、大事なことを1つ
首長の勤務時間中に使用するSNSは、公務アカウントであると見なされるので、公務アカウントへの町民の投稿は、町への意見でもあることから、むやみに削除やブロックなどしてはならないとうことだ。町民に対して信用を毀損させる”信用失墜行為”は禁止されている。
例えば、首長の方針に反対の立場の投稿は削除・ブロックし、賛同の投稿のみ残すという場合は、発言ではないにしろ総務省ガイドラインの下記に抵触するだろう。
- 職務の公正性又は中立性に疑義を生じさせるおそれの内容のある発信
小園拓志町長は、勤務時間の多くをSNS使用に充てている。それは、公務として扱われるので、常識の範囲での使用なら問題はないだろう。
しかし、自分の意にそぐわない町民の投稿を一方的に削除したり、そのアカウントをブロックするのは、NGだ。また、著しく長い時間の使用も問題だろう。加えて私的なアカウントであっても当人が運用していればガイドラインは適用される。また、公務で使用しているSNSアカウントの使用履歴ログは、公務の時間を記録している公文書でありますので、勝手に削除することもできない。
小園拓志町長のSNSに意見などを投稿した際に、彼からされた対応について教えてください
【参考記事】https://t.co/BmmNOdTjx7
— 御代田のガーシー (@miyota_info) April 27, 2022
そして、小園拓志町長は、町民から「勤務中でもSNSの使用時間が長すぎるのではないか?」「あの発言は問題あるのではないか?」という問い合わせがあった場合、すみやかにTwitterアカウント等の使用履歴ログなどを開示する義務があるといえるでしょう。
ちなみに、町長就任時に議会で「特定の人物や私利私欲による町政をすることはないよな?」と聞かれたときに小園拓志町長が答えた一文です。町民の意見をくまなく聞き続けるどころか、正当な意見もブロック&削除ですからね。元来の大嘘つきなんでしょう。
平成31年3月7日 議会における小園拓志町長の発言
私は、選挙時に支持、不支持にこだわらず、町民の意見をくまなく聞き続け、誰にも邪魔されず、私自身の感性に従ってその意見を選び取ってまいることをお約束したいと思います。
万一、私がとち狂って、特定個人や団体の私利私欲に基づくような御提案を私はしませんが、仮にしたとしても、私は市村議員を初めとした議員の皆さんが、そのような愚挙を許すはずはないと確信しております。

小園拓志町長のSNSアカウントで公務としてはNGだろう?と思われる投稿や行為を募集しています。
引用:Twitter、総務省
みよたんも小園だからね
@Miyota_machiですね
もしそうなら、職務専念義務違反だし、禁止されている信頼失墜行為になりますね
開示請求かな!
@Miyota_machiのIPアドレスをTwitter社から開示請求して誰が使用してるかが確認できればいいんですけど笑
開示理由がちと難しいですね!!
暴言吐かれた人を代理にして開示請求費用をクラファンで集めましょうよ
ゴールデンウィーク明けは、小園のSNSアカウントにどんどん投稿してやれ
なんせ公務アカウントですから