どうもこんばんは~FM-Ozono「公印矢の如し、最終決定責任者はヒロシです!」の時間がやって参りましたー。司会は、わたくし、まちのトラブル屋さん「tean OHANASHI」のHosokawa AnkoとアシスタントのKojima Micadoでお送りします。そして、そして!レギュラーの小園ヒロシ(おぞのひろし)さんに加えて準レギュラーになりそうな、座右の銘が「テキスト起しはその日のうちに」のジムニー林泉さんです!Yeah!
Anko:ところでMicado!あんた、今回は、スルーされていて助かったね?
Micado:うるせー、どんなカタチでも目立たないのはムキーッ!
Anko:はあ?あんたの案件も開示請求されてるの知らないの?おめでたいわね。
まあ、当分出番ないから、インスタ蠅みたいなリア充ツイートでもしてなさい!
Micado:…
ジムニー:最近、町長が町民の声を聞く機会が増えてきたという声が届いている!!
ヒロシ:・・・・・
Anko:ちょっとヒロシさん!どこに行くんですか?
ヒロシ:いや、ちょっと職員に無理強いして押印させに…
Anko:ヒロシさん!あなた、最終決定責任者だから、何でもできると勘違いしてましたよね?町長って、町民の事務代行する機関のトップってだけで、雇われなんですよ。なに勘違いしてるんですか?
そんなことだから、ハンコで足元をすくわれるんですよ!
ジムニー:今までと違った常識やマナーに少なからずやりにくさを感じているのではないか。
ヒロシ:・・・・・
Anko:さて、今回は、公印の取扱について、皆で勉強していきたいと思います。こういうことがいつか来ることを予測して、ハンコに詳しい方を特別ゲストでお呼びしてます。御代田東小学生さんです!イエー!

何がイエー!だ、冒頭はYeah!だろ、表記揺れしてんじゃねー。シロートが!
Anko:ゴホン!ところで、今回は、公印の取扱について、教えていただけるんでしたっけ?

さっそくだけど、公印の取扱の事務処理というのは、決裁印の押された決裁文書(伺書)と相手方に送付する施行文書(原本)、この2通が必要になる。
Micado:…スヤスヤ

この2通に公印使用届なるものを添付して公印看守者の確認印をもらえれば、公印を使用することが可能になる。
ジムニー:世論とは多くの人が共有する意見であり…

契約書類を含む全ての文書に公印を押し、公文書として効力を持たせることを「文書の施行」というんだ。文書の施行は、決裁文書(伺書)で起案して決裁を得ることになる。
Anko:でも、事務手続上、決裁文書(伺書)を作成しないもので、公印を押すような書類も一部あるんですよね?

あるけど、その場合でも、公印使用届に直属上司(役職者)とか総務の課長といった各課の決裁権者の押印をもらってから、公印を使用することになる。
Micado:…なに?公印って、扱いが面倒だな!町長が、簡単にポンポン押せるんじゃあないの?
Anko:あんたね!公印がそんな簡単に押されたら、大変なことになるよ!
Micado:…えっ?そうなの、意味わかんない!

じゃあ、お前んちの新車を分捕りたいから、財産差押通知書にハンコ押すわ!あと、お前んちの隣の空き地、太陽光発電に向いてるから、風致地区だけど許認可書類にハンコ押すわ!
Micado:はっ?ふざけんなよ!何の権利があって、そんなことできるんだよ!

お前ホントバカだな。それが、公文書の公的効力なんだよ!だから、勝手にポンポン押されると大変なことになるから、面倒な手続きがあるんじゃねーか!
Micado:…でも、コゾッチは、勝手に押してるじゃん!それ、違法じゃないって、議会でいってたぞ!
Anko:まったく、あんたとは付き合い長いけど、呆れるね。泥棒が、ドロボーしてますって、いう?酔っ払いが、酔ってない!っていうのを信じるタイプなの?
公印について、話を戻すけど、今回のヒロシさんが勝手にやった「決裁文書(伺書)」も「公印使用届(公印押印記録)」も存在していない、自治体協力届出書(様式B)のケースは、どうなんですか?

完全にOUTに決まってるじゃねーか!

今回の場合、町長が、総務課の職員に公印を押せと命令があったとしても、決裁文書(伺書)が無い場合、命令を受けた職員は「公印使用届」のみを作成して、改めて、公印看守者の押印を得て、はじめて公印を押して文書の施行ができるようになる。

もし、この手続を怠り、公印を公印看守者の確認なしに、無断で使用(文書の施行)したとする。その責任は、誰になると思う?
Anko:無断使用に問われるのは、指示を受けた職員とその課の上司、公印看守者みんなですよね?

まあ、そういうことだ。そして、この公印使用届は、少なくとも1〜3年間は保存文書として保管されるから、その使用届が「無い」ということになると、完全なる公印の無断使用になる。
Micado:…激ヤバじゃん!

更に、ヒロシ自身が勝手に公印を押印した場合は、話が違ってくる。
Anko:ヒロシさんは、卑怯で嘘つきの上に、狡猾だから、自分が勝手に公印を押したのに、職員のせいにしてごまかしている可能性もある!どうなんですかヒロシさん!
ヒロシ:もともと私は、町の最終決定責任者!違法なことは、していない!
Micado:胸糞悪…

そういえば、総務課の聞き取り調査では、ヒロシに頼まれて公印を押した職員が見当たらないそうだ…

おいおい!議会の答弁で総務課の職員が町長に頼まれて押印したっていうのは、嘘なのか?だとしたら、完全に有印公文書偽造・同行使の犯罪だな。
ジムニー:最近SNS上には名前すらも分からないような者による、町への批判、中には強く侮辱する内容の存在があると聞く。
Micado:オメーは、毎回うるせーな!この不倫男が!
ジムニー:何ですと!私を侮辱するのですか!
Anko:あなた、公印の話聞いてました?
今、あなたが、名前すらも分からない侮辱してる!と勝手に印象操作している輩が、このこと随分前から指摘したでしょ?その指摘通りになってるじゃありませんか?
それは、侮辱になるんですか?
あなたこそ、ヒロシさんと2人で台本読みしたみたいな、茶番答弁を貴重な議会の時間を使ってやってる役立たずじゃないの?
ジムニー:ギャフン!

この公印を好き勝手に使う違法行為こそが、町政「私物化」の具体例だから、よく覚えておいたほうがいいぞ。
さて、「決裁文書(伺書)」も「公印使用届(公印押印記録)」もない、いわゆる公印規則に則っていない書類「自治体協力届出書(様式B)」に公印を不正押印したにもかかわらず、そこに違法性がない、コンプライアンス違反がないと小園拓志町長は、答弁していましたが、それが通れば、具体的にどういうことになるかというと、御代田町役場は最終決裁権者である町長が手続をすっ飛ばし、自由に公印が押しまくれる行政機関になってしまうということです。
そうなると、様々な契約締結から財産差押、各種許認可まであらゆる行政手続が根底から覆ってしまいますよね。
町長のお気に入りは、開発届けなしで、土地をイジることができたり、診察施設がないのに、医療機器の購入補助を受けることができたり、汚仲間には、天国でしょうが、そうじゃなければ…想像するだけで恐ろしいですよね。
それだけの公権力が公印にはあるのです。だから面倒な取扱規程や規則があり、どこの役場でも鍵のかかる印箱に保管され、定刻になったら金庫に保管・施錠されるのです。
小園拓志町長が、御代田町公印規則を無視して、自治体協力届出書(様式B)を決裁したこと、決して許してはいけないことです。公印不正使用や有印公文書偽造・同行使で刑事告訴するのが、妥当じゃないでしょうか。
日本は法治国家なのに、御代田町は違うんですね。知らなかった。
法治国家ですから、ちゃんとした犯罪行為として裁きが下ると思ってます。