令和4年第4回御代田町議会定例会一般質問通告書

2022年12月5日・6日、各日10:00から一般質問の予定です。今回は、13人中10人が一般質問か。過去最高じゃない?

一般質問すらしない歳費泥棒という批判に危機を感じて、とりあえず質問する議員とかいないだろうな?という中で「茂木重幸」議員は、今回も質問なし。やる気あるのか?

それにしても概要見るからに小園派の議員は、ヨイショする質問をしっかり用意してるね。町民がそれをどう見るかは関係なく、自己保身と利害だけのクズ町議が誰かよく見極めましょう。

【126】12月議会の一般質問通告書が、町のホームページにアップされました。
それをひと通り見て思ったのは、率直に「ダメだこりゃ」と思いました。
小園町長のこれまでの問題だらけの町政運営を正す内容の質問は、2人の議員しかありませんし、コロナ感染対策やそれに伴う生活の困窮など、今、なによりも町民が必要としていることに対して、何を重点的にしなければいけない内容なのかなどが全く盛り込まれていません。町民の切迫感が全然伝わっていない。
本当にこれだったら、議会やらない方がまだマシです。
どうせ質問しても、ごまかし、ご飯論法な答弁しか返ってこないと思います。

一般質問通告書

※主観による質問の重要度での掲載です。議会で質問する順番での掲載ではありません。

市村千恵子:7期(平成9年9月~)
c-ichimura@gray.plala.or.jp
1.町長の行政運営の問題点について
町長が、公文書を独断で作成し、公印規則に違反し職員に押印させた問題では、自身の責任の所在を明らかにしない中、総務課が押印した職員を調査し、結果見つかったので懲罰委員会にかけるという。町長は自ら役場業務の最終決定責任者というのなら自らの責任を明らかにすべきではないか。町長に依頼されて押印した職員や職員の上司が処罰されて、頼んだ町長がおとがめなしというのは誰もが納得できるものではない。

これまでの一般質問などで明らかになってきた町長の一連の行政運営において、指名参加願いの書類の破棄など不透明で問題があると思う点が多々ある。町長としての資質を含め行政運営を問う。
内堀 綾子:1期(令和3年9月~)
miyotanoayako@gmail.com
1.「平和の礎」今後の町の取り組みについて
(1)龍神の杜公園内に設置された「平和の礎」に対する町としての思いは。
(2)今後の遺族会活動への協力連携と碑の管理継続は。
(3)平和教育に関して教育委員会の情報提供やサポート体制は。
2.御代田町の公園について
(1)「龍神の杜公園」遊具リニューアルに関するご意見の状況は。
(2)遊具リニューアルに関する意見公募方法の変更の考えは。
(3)「やまゆり公園」「雪窓公園」の遊具リニューアルの予定は。
(4)町長の考える、町の公園の理想像は。
3.町政運営のあるべき姿について
(1)行政からの送付物に、私事の物品の同封を町長から指示した経過は。
(2)ティザーサイト入札について町長から職員に指示した経過は。
(3)町長移住きっかけの「子供の未来を応援する住民運動」について再確認。
(4)地方自治法や規約等遵守について、町長はどう考えるか。
山浦 久人:1期(令和3年9月~)
yamato.p@mist.ocn.ne.jp
1.ランドセルの無償化について
富山県の立山町で来年の新1年生にランドセルを無償配布をするという事だが、御代田町もこのような企画を考えてはどうか。
2.町の公園の整備・管理について
(1)今年は、公園の除草・落ち葉の片付けなどが遅れているが、その原因は。
(2)公園のトイレの環境が良くなく、観光客に非常に評判が悪い。年間通して使用出来るように建替えを検討しては。
3.旧役場跡地で始まった「子ども第三の居場所」について
(1)「子ども第三の居場所」事業の目的は。
(2)町は、どの程度内容を把握して、何処まで関わっているのか。
(3)イベントなどの企画に町は、参加しているのか。
尾関 充紗:1期(令和3年9月~)
miyotaichi333@gmail.com
1.浅間国際フォトフェスティバルについて
(1)期間中の来場者数、また町民の参画や来場者数は。
(2)前回までの課題や改善点は、今回どのように改善・反映されたのか。
(3)ハンディキャップを持つ方への対応や会場内のバリアフリー化は。
(4)今後、当町が目指していく町の姿は「写真の町」であるのか。
2.内堀副町長、両澤副町長の職務について
(1)両澤副町長のこれまでの具体的な業務内容は。
(2)内堀副町長のこれまでの具体的な業務内容は。
(3)両澤副町長の互いの協力体制は。
(4)副町長を2名体制にしたことによる明確な実績、または績の見込みがあるのか。
(5)両澤副町長からみる、役場内と町全体それぞれについて今後の課題・展望は。
黒岩 旭:1期(令和3年9月~)
1.南北小学校通学児童生徒数のバランスについて
(1)通学児童生徒数の違いを町はどう考えているのか。
(2)通学児童生徒数の是正が必要と考えているが、通学区の見直しなど町は考えているのか。
2.長期振興計画 人口2万人公園都市構想について
(1)令和4年度 人口16,000人達成の取り組みは。
(2)目標人口2万人構想へ向けた取り組みは。
 ①現在進めているインフラ整備事業内容と効果は。
 ・都市計画道路見直し事業
 ・立地適正化計画策定事業
 ・農業振興地域整備計画変更事業
 ②安心して子どもを産み育てることができる環境整備、今後の取り組みは。
荻原 謙一:2期(平成29年9月~)
1.小園町政1期4年間の総括について
(1)公約の達成度と自己評価は。
(2)これからの町のビジョンと課題は。
2.御代田町における部活動の「地域移行」について
(1)今までの準備委員会の経過と進捗状況は。
(2)町の方針と学校、保護者、関係団体の連携は。
(3)今後の方向性(組織・予算・構築)と課題は。
池田 るみ:3期(平成25年9月~)
irumi_ikazu@outlook.jp
1.動物愛護と適切な管理について
(1)迷い犬、猫を町で一時預かりしてから飼い主へ返還するまでの対応や手順は。
(2)マイクロチップ装着費用の補助の考えは。
(3)狂犬病予防法特例制度への参加の考えは。
2.障がい者支援について
(1)「障害者週間」の取り組みは。
(2)「障害者差別解消法」による職員対応要領の策定は。
(3)あいサポート運動の町の取り組みは。
(4)ミライロIDの活用について
 ①障害者手帳の発行状況と障害者手帳の提示が必要な行政サービスは。
 ②ミライロIDを利用した電子障害者手帳を活用する考えは。
中山 温夫:1期(令和3年9月~)
komame@kdp.biglobe.ne.jp
1.高齢者福祉対策について
(1)高齢者福祉対策の町のスタンスは。
(2)地域包括ケアシステムの現状は。
(3)地域ケア会議の実施状況とコロナ禍における取組みは。
 ①現状の開催状況は。
 ②コロナ禍の状況の中での新規のサービス開発は。
(4)NPO法人はつらつサポーターについて
 ①経営状況、会員状況は。
 ②「はつらつ介護予防教室」の開催状況は。
内堀喜代志:2期(平成29年9月~)
kiyoshi_uchibori@kyowa-kw.co.jp
1.土地利用について
(1)土地利用計画の現状は。
(2)過去から現在までの町の土地利用を振り返り、今後の指針は。
2.町長の公約実現について
(1)公約実現の実績と積み残しの課題は。
(2)積み残し課題について令和5年度の施策は。
森泉 謙夫:1期(令和3年9月~)
moriizumi3_0521@yahoo.co.jp
1.ふるさと納税について
(1)ふるさと納税の寄付金額の前年度比較と進捗は。
(2)返礼品の開発実績は。
2.子ども人口増加について
(1)5歳以下人口の推移は。
(2)来年度の保育所不足への対応は。
3.御代田町の未来予想図
(1)足元の課題は。
(2)10年後の未来は。
TOP