令和4年第3回御代田町議会定例会一般質問通告書

2022年9月5日・6日、各日10:00から一般質問の予定です。いや~今回の議会は初っぱなから大荒れになる模様です。6月の議会で幼稚園児みたいな屁理屈答弁していた小園拓志町長は、この厳しい質問攻めに耐えられるのか?

一般質問通告書

※主観による質問の重要度での掲載です。議会で質問する順番での掲載ではありません。

内堀 綾子:1期(令和3年9月~)
miyotanoayako@gmail.com
1.町長が共感した住民運動の町政への反映について
町長が共感した「子供の未来を応援する住民運動」で町が取り入れたことは。
2.ふるさと納税について
(1)令和3年度ふるさと納税総額は。
(2)令和3年度ふるさと納税に掛かった経費は。
(3)令和4年度ふるさと納税見込み額は。
(4)令和4年度ふるさと納税に掛かる見込み経費は。
(5)切手でふるさと納税の委託までの経過と今後の活用方向は。
(6)ふるさと納税寄付をいただいた方の思いと住民への伝達方法は。
3.ふるさと大使について
(1)委嘱後の各年度別経費と効果は。
(2)所属会社への町からの歳出金額とその理由は。
(3)御代田町からふるさと大使に送られた指輪と写真立ては公費支出か。
4.町公式サイトの運用と取り組みについて
(1)サイト等外部委託時の完成後の町のチェック機能・セキュリティ管理はどの様になっているか。
(2)デジタル化の中で町が対応できることは。
市村千恵子:7期(平成9年9月~)
c-ichimura@gray.plala.or.jp
1.町長の行政運営について
6月議会の一般質問の答弁を踏まえ、「旧役場庁舎跡地の賃貸問題」や ティザーサイト「ふるさと未来設計室」の随意契約など、町長の行政運営に 疑義の念を抱く点が多々ある。町長の行政運営について問う。
尾関 充紗:1期(令和3年9月~)
miyotaichi333@gmail.com
1.町公式ホームページの管理・運営状況について
(1)町公式ホームページの管理・運営に携わる職員の体制は。
(2)町公式ホームページの管理運営業務を外部に委託する考えは。
2.令和4・5年度御代田町職員採用と、今後の職員採用計画について
(1)令和4・5年度御代田町職員採用募集への現在の応募状況は。
(2)社会人対象枠を導入した目的と採用後の待遇は。
(3)理想とする職員配置数と比べ、現在の状況は。
(4)今後の詳細な採用計画は。
(5)業務の一部を外部に委託していく考えは。
赤田 憲子:1期(令和3年9月~)
akata-miyota@wquest.co.jp
1.小中学生の現在の学力及び学力向上について
学校教育における生徒の学力向上に関する以下の2点について問う。
(1)小中学生の全国学力テスト及び長野県学力テスト結果の推移を含む現在の国内における学力レベルについて。
(2)町長公約の公設学習塾事業導入後の成果について。学力向上に取り組む町の方針は。
2.コロナ禍における二十歳を祝う会について
本年7月24日に行われた二十歳を祝う会について、出席者数、欠席者の理 由、対象となった方々の意見など、今回教育委員会がまとめた情報内容と、 それを今後パンデミックが起きた場合にどのように役立てていくのか、その 方針を問う。
荻原 謙一:2期(平成29年9月~)
1.令和3年度決算状況について
(1)主な事業の成果と課題は。
(2)第5次長期振興計画後期基本計画との整合性は。
(3)町債の動向と基金の活用は。
池田 るみ:3期(平成25年9月~)
irumi_ikazu@outlook.jp
1.町民の健康を守るワクチン接種について
(1)帯状疱疹ワクチン接種について
①帯状疱疹ワクチン接種の効果をどのように考えているか。
②町ではワクチン接種の周知や推進はされているのか。
③町民の健康を守るという観点から帯状疱疹ワクチン接種の費用の助成の考えは。
(2)小中学生の季節性インフルエンザワクチン接種補助金について
①インフルエンザに罹患した児童、生徒数は。また、補助金の利用状況は。
②今年度の補助金の考えは。
(3)ワクチン手帳の作成と町民への配布を。
2.公立保育園の使用済みおむつの持ち帰りについて
(1)おむつの持ち帰りの理由とおむつ替えが必要な園児数は。
(2)おむつの持ち帰りについて保育士や保護者の声は。また、メリットとデメッリトは。
(3)衛生面や保育士、保護者の負担軽減のため園での廃棄への切り替えについての所見は。
森泉 謙夫:1期(令和3年9月~)
moriizumi3_0521@yahoo.co.jp
1.コロナ禍をはじめとした世論と行政
町民の声を聞く体制づくりと、町としての対応について
内堀喜代志:2期(平成29年9月~)
kiyoshi_uchibori@kyowa-kw.co.jp
1.令和3年度決算について
(1)歳入歳出の状況について
(2)行政効果について
(3)令和5年度予算編成に活かすべき事項は。
(4)過去から現在までの町の決算を振り返り、町の状況と今後の指針は。
TOP