
2022年6月6日・7日、各日10:00から一般質問の予定です。特に今回は、御代田町政における多くの不正疑惑が町民に認知され問題視されていますので、町政の監査役務がある町議会の議員が、一般質問を行わないのは、控えめに言って、議員の仕事やってるの?状態です。
町民は、今回の議会における一般質問を注視して、今後の御代田町の方向性を確認すべきだと思います。
一般質問通告書
※主観ですが、質問の重要度での掲載順です。議会で質問する順での掲載ではありません。
市村千恵子:7期(平成9年9月~) |
 |
c-ichimura@gray.plala.or.jp |
1.町長の行政運営について |
今、ネット上では、小園町長の行政運営に関わる内容などが問題視されている。町民の方からは内容について問い合わせが多く寄せられている。この中の職員のメンタルヘルスの問題や旧役場庁舎跡地の賃貸など、行政運営に関わる問題に対して、町長の考えと対応について問う。 |
2.福祉医療費の完全窓口無料化を |
現在、福祉医療費の受給者負担金は、病院でも薬局でも1レセプトごとに500円の負担がある。県は、平成30年8月から窓口無料化を実施し、今年の4月からは子どもの医療費無料化の対象年齢を就学前から小学校3年生まで広げた。
このことにより、町負担は軽減される。完全窓口無料となるよう1レセプト500円の受給者負担金の廃止を実施すべきと思うが町の考えは。 |
内堀 綾子:1期(令和3年9月~) |
 |
miyotanoayako@gmail.com |
1.インターネットを活用した情報発信のあり方について |
(1)公式に発信している件数とサイトの名称・内容、担当している部署は。
(2)「ふるさと未来設計室」のティザーサイトの委託費と入札方法・業者選定理由は。また、令和3年度の委託事業の内容と随意契約とした理由は。
(3)町のホームページや広報やまゆりが存在する中で、その他のSNS・ポータルサイトを重要視する理由は。 |
2.町が考える「グレートリセット」について |
(1)町長就任以来と以前の旅費・交際費の実績は。
(2)コロナパンデミックで浮き彫りになった「グレートリセット」の機会を、副町長2名体制にし、町長が出張を増やすことで、どのように活かしていくのか。 |
森泉 謙夫:1期(令和3年9月~) |
 |
moriizumi3_0521@yahoo.co.jp |
1.新副町長を迎えて |
(1)入庁して2か月経った現在の心境は。
(2)両澤副町長が担当される5つの分野に特化した業務への意気込みは。
(3)両澤副町長を迎え入れた感触と今後の町長の動きは。
(4)内堀副町長の観点から両澤副町長にどのような期待をされているか。 |
2.見える行政について |
町民から見えやすい行政についてどう考えるか。 |
池田 るみ:3期(平成25年9月~) |
 |
irumi_ikazu@outlook.jp |
1.孤独・孤立、自殺対策について |
(1)つながりサポート事業について
①相談人数と相談件数は。また、効果や課題は。
②地域に埋もれている女性の把握へ町民への周知や各種団体との連携は。
(2)精神保健事業の内容と開始時期は。また、つながりサポート事業との連携は。
(3)インターネットの誹謗中傷による被害者支援について
①相談体制の構築や条例化は。
②弁護士に支払う着手金の助成の考えは。 |
2.水害対策について |
(1)気象観測装置の設置場所や時期は。また、観測項目は。
(2)簡易型河川監視カメラの設置状況は。
(3)危機管理型水位計の設置予定は。
(4)浸水想定区域や土砂災害警戒区域内の避難行動要支援者の個別支援計画の作成状況は。 |
内堀喜代志:2期(平成29年9月~) |
 |
kiyoshi_uchibori@kyowa-kw.co.jp |
1.荒廃農地対策について |
(1)農地の現状と荒廃農地の最近の推移は。
(2)荒廃農地対策は。
(3)そば作付面積の推移とそば耕作者補助金の実績は。
(4)そば耕作者補助金の増額の考えは。 |
2.両澤副町長の役割について |
(1)両澤副町長の担当する分野は。
(2)現時点での具体的な施策は。
(3)町の将来像は。 |
山浦 久人:1期(令和3年9月~) |
 |
yamato.p@mist.ocn.ne.jp |
1.高齢者の地域支援について |
一人暮らし高齢者の孤独・孤立をサポートするために、御代田町地域支え合い推進会議が試験的に昨年約5か月間実施した向原モデル「みよたの輪」について問う。
(1)実施した事業の内容は。
(2)事業の成果や効果は。
(3)今後の計画は。 |
2.アート作家の発掘について |
最近、町内にアートをやる人達が沢山いると思うが、町はどう考えるか。
(1)その人達の発表の場が少ないと思うが、どう思うか。
(2)アート作家を町に呼び込む事業などは考えているか。 |
質問をしない議員のみなさま
メールアドレスすら公表していない議員が3人もいらっしゃる。※議長と副議長は、質問できるのかどうかわからないので、省いてます。

尾関 充紗
1期(令和3年9月~)
miyotaichi333@gmail.com

黒岩 旭
1期(令和3年9月~)

赤田 憲子
1期(令和3年9月~)
akata-miyota@wquest.co.jp

中山 温夫
1期(令和3年9月~)
komame@kdp.biglobe.ne.jp

茂木 重幸
2期(平成29年9月~)

小井土 哲雄
4期(平成21年9月~)

御代田東小学生
20万円以上もするiPadを支給してもらってるのに一体何に使ってるのかな?。